2017年1月21日土曜日

[PPTP]オーディオインターフェースの選定 2 [失敗]

引き続きオーディオインターフェースの選定に入ります。
前回はヘッドセット向けのUSBオーディオ変換アダプタを選んだために苦労しました。
とはいえギタープラグが直接接続出来る製品で小さなサイズとなるとほぼ限定されます。


分解しても痛くない、安価なものをいろいろ探してみたところ、
behringer ucg102の外見がそっくりなものが売っています。
お値段もucg102の半額以下ではないですか。
早速購入して実験台になってもらいました。

、、、失敗談になるので興味ない方は次の記事へ移って下さい。





さて、この製品、プラスチック外装にはucg102同様「Guitar Link」と書かれていて
behringerのロゴも勿論無いコピー品のようですが、
これもWindowsやRaspbianでは特段ドライバ入れずとも使用出来ます。


動作確認終わったところで外装は以降必要ないため、
解体して中身の基板だけ頂戴することにします。
オーディオ入力をオンにした際の電子ノイズが気になります。
この時はパーツ交換とかすればどうにかなるかな?と考えていましたが、、



*以下、基板の油性マジックのメモ書きは私が書きました。






中身がスカスカ。


チップは黒く固い樹脂で塗り潰されている。




この時点で中華製USBオーディオ変換アダプタによくある
粗悪品の例と同じことに気づけば良かったのですが、
この時はまだその知識もありませんでした。

その後試行錯誤しても致命的な電子ノイズが消えず、
結局廃棄。
時間と労力的に高い勉強代になりましたが、
オーディオインターフェースの選定は次回、本命ucg102でひとまず完結します。


※プローブでノイズ発生源を追ったところ、謎のチップから電源供給用の5Vが2系統出ており
ここから凄まじいノイズを出しています。
更にステレオ出力の上を5V同士を結ぶジャンパが跨いでおります。
ステレオ出力にはこの後、申し訳ない程度に電解コンデンサでフィルタを掛けているようですが
雀の涙程度の効果です。





Youtubeにおそらく同じGuitar Linkで同様のノイズに悩んでいる動画がありましたので参考までに。
この電子ノイズはさすがにエフェクターとしては許容できません。




0 件のコメント:

コメントを投稿

[機材]Boss Mega Distortion MD-2 MOD

こちらの記事 で無改造のVanillaを紹介していますが、 今回紹介するのは自分で改造したものです。 紹介動画は以下。 内容は、 Vanillaの低音域が効きすぎて少々使いづらかったので 1:低音をカット(ただしゲインも少なくなるので) 2:ブースター...